講演 / 研修

あなたの職場では次の課題のうちいくつ当てはまりますか?
  • 入社3年目以内の新入社員の離職率が高い
  • Z世代と呼ばれる若手社員を理解できない
  • 決まったセクションで必ずトラブルが発生している
  • 管理職にうつ病等で休職する者が増加している
  • 噂話や悪口の絶えない職場がある
  • 何を提案しても意見が通らない
  • 社員がおとなしく反論や意見が出にくい
  • 何度も同じミスやトラブルを繰り返すセクションがある
  • 部下の育成があまり得意ではない管理職がいる
  • 有給休暇・育児休暇等の福利厚生がほとんど利用されていない

人はアドバイスでは変わらない!

人間はいくらアドバイスされても、その人自身が納得していなければ活動できません。無理やりやる気を起こそうとすると、心を閉じてしまいます。頭では、そのアドバイスが正解だとわかっていても、行動が伴わないのです。一番大切なのは「気づき」です。心理学ではアハ体験と言います。ドイツ語でアハ体験というのは、心理学者カール・ビューラーが提唱した概念で、「未知なるものごとについて瞬間的に認識すること」です。「あっ、そうか」と思った瞬間に、私たちは次の行動に向かって一歩踏み出します。

当オフィスの講演・研修では、短い時間の中にも受講者のアハ体験をいくつか起こします。それによって、講演・研修後も自らの意志により何かしらの変化があります。心理カウンセラーとしてのコミュニケーションスキルを駆使して、受講者に感動を与えます。

本質的な問題を発見することが最も重要!

30年を超える3万人以上のカウンセリングという臨床経験から、ご依頼を頂いた企業さまが抱えている「本質的な問題」を明確にします。そのためには、事前に丁寧なヒアリングを実施し、企業さまに生じている現象を整理、明確化された本質的な問題に対して社員が『自ら行動を起こすために必要となる方法』を構成してご提案します。

【当社のオリジナルメソッド】

3万人以上の臨床経験から生まれた『奇跡の4ステップ』とは

1ステップ 学ぶ・体験する

 講演・研修の時間は限られています。だからこそ密度の濃い時間になるようプログラミングされます。知識とスキルの出し惜しみはいたしません。いつも全力投球、高い熱量で講義を実施します。

2ステップ 体感レベルの気づき

 カウンセリングの3つの効果・効用の一つ「気づきを得る」。対象が複数の受講者になっただけですので、それぞれに気づきがあるよう講義や演習を進めます。講演・研修を体験した人だけがわかる「体感的な気づき」と言われています。

3ステップ 思考する

 身体で感じたことは、講演・研修後もなくならず心に留め置かれます。日常生活に戻っても、自他の言動は常に課題と照らし合わせるようになります。その結果、なぜこうなのだ?とWHY?が習慣になり、企業・組織に起きる現象や課題を思考する習慣がつきます。

4ステップ 行動・自己変革する

 カウンセリングと同様、講演・研修のゴールも受講者の『行動変容』に設定しています。

最初のアクションを起こしやすくするためのメソッドが内容に導入されています。そしてアクションの後に生まれる「結果」と、「結果」に対するとらえ方が「行動を継続する」ためには重要な要素となります。さらに、「結果」をどう解釈し、次のアクション(再挑戦)へとつなげるのか?についてもお話ししますので「継続的な成果」が期待できるのです。

<ご依頼から実施までの5つの流れ>

お問い合わせ・ご依頼

ヒアリング調査

講演の構成・資料のご提案

当日開催

企業さまへのフィードバック

講演・研修テーマ

発達障害とカサンドラ症候群

・発達障害とはどのようなものか

・発達障害の種類別対処法

・カサンドラ症候群の両極化

・カサンドラ症候群の回復までの9ステージ

・職場のカサンドラ症候群対策

・二次障害としてのうつ病や不登校

・愛着障害とパーソナリティ障害

・モラルハラスメントというDV

・HSP気質とどう付き合うのか

・撃退!ストーカーとはどんなものか

・依存症と回復プログラム

・NO!と言ってもいい~アサーションとは

職場のメンタルヘルス

・ハラスメント予防と4つのケア

~セルフケア、ラインケア、内部EAP、外部EAP

・イラつく職場・虚しい職場をイノベーション!

・こんな会社が危ない!月曜病の出すサインに気づくには

・Z世代コミュニケーションのカタチ

・グリーフケア~グリーフ(喪失)は「死」ばかりではない

・中年期クライシスとライフプラン

・すぐできる!タイプ別ボスマネジメント

・雑談力レッスン~会話の基本

・職場内クレーマーとの付き合い方

・フレキシブルな交渉でコミュニケーションの達人に

・職場アプリケーション~認知行動療法

・アドラー心理学の「これ」であなたもらくらく問題解決!

モチベーション

・バーンアウトシンドロームを防ぐために

・カウンセリングとコーチングで最高のモチベーションへ

・言いわけの心理~こころを守るシステムについて

・「何のために」!モチベーションアップの心理学

・先延ばし症候群をどうにかしよう!

・こころの断捨離をして悩みから解放される!

・感情のコントロール~アンガーマネジメント

・時代とともに移り変わる育成のポイント

・ソーシャルタイプ別やる気を出させるヒント

・5つの感情に寄り添えばモチベーションUPも夢じゃない

ワークライフバランス

・女性活躍というけれど‥

・ボーダーレスとはいうけれど~恋愛・結婚編

・ボーダーレスとはいうけれど~育児編

・カリヨンツリー型キャリアへ~しなやかで強靭な人生を生きる

・パラレルキャリアと社会デザインの変革

・人生の「最優先」と「優先」を決めると楽になる!

・リーダーシップよりフォロワーシップが大切になる未来!

・ダイバーシティ社会の落とし穴

・人生100年時代の夫婦関係

・ステップファミリーのお悩み解決法

【講演・研修先】(一部抜粋)

人事院、開発局、自衛隊など国家機関、大阪府、北海道庁、札幌市役所など地方公共団体

商工会議所、商工会、北海道銀行、北陸銀行、北洋銀行、徳洲会病院、旭川赤十字病院、など医療機関、各医師会、全日空グループ、JALグループ、NTTグループ、中小企業大学校、au、日本生命、住友生命ほか生命保険会社、三菱電機、日立製作所、専修学校連合会

北海道電力、北海道ガス、栄養士会、スーパーマーケットCGCグループ、三越、JR北海道 等

オフィス レアリーゼをフォローする
発達障害とカサンドラ症候群、モラハラのカウンセリング、研修・講演はオフィスレアリーゼへ
タイトルとURLをコピーしました